きみはそれを信じた方がいい

村上春樹の『騎士団長殺し』を読了。

村上春樹自身、「自分は長編小説作家だと思っている」という趣旨の発言をしているが、私も村上春樹に関しては短編よりも長編の方が好きだし、もっと言えば大長編が大好きだ。

大長編の厳密な定義は知らないが、個人的には文庫で上下巻以上の分量になる作品を大長編と呼んでいる。

過去の作品で言えば、『ねじまき鳥クロニクル』、『海辺のカフカ』、『1Q84』などは別格の面白さを有しているが、村上春樹の初心者には決してオススメはしない。村上春樹でなくても最初から大長編を読むのは些か冒険的だし、手始めはごくごく短い『風の歌を聴け』をオススメする。

今作は『1Q84』と対になるような作品に思えたが、たぶん気のせいではないだろう。『1Q84』では空気さなぎという小説が物語の核であったように、今作では騎士団長殺しという絵画が物語の核になっている。『1Q84』でリトル・ピープルという概念が出てきたように、今作ではイデアという概念が登場する。

村上春樹の小説が解りにくいと評されるのは、概念がただの概念としてではなく、物体としての形象をもって登場することがあり、時には平然と口を利くからだろう。デビュー作においてその後の作風を予感させるかのように「誰もが知っていることを小説に書いて、いったい何の意味がある?」というセリフが出てくるが、彼の作品は大体いつもそんな感じだし、熱心なファンは作中でどんな不可思議なことが起きてもいちいち驚かない。それが平常運転だし、何の変哲もない普通の話だと逆に心配になる。

私は日常と地続きの幻想というものが好きで、完全な幻想物語より、何気ない日常に潜む不思議が大好きである。オカルトで言えば、エニグマというジャンルが私は大好きでたまにまとめを読んだりするが、あまり長時間に渡って読んでいると気が狂いそうになる。村上春樹も創作とは精神の地下二階まで降りてそこの闇の中にあるものを見聞きし、正気を保ったまま現実世界に戻り、それを小説にしているという趣旨の発言をしているが、だから彼の小説では不思議なことが何だって起きるし、常軌を逸した物語は読み手を酷く混乱させ気が狂いそうになる。だがそれでいいのだ。作者が精神の地下二階に降りて物語を紡いだように、読み手である我々もまた精神の地下二階に降りなければフェアではない。

科学を武器に、この世の何もかもを解った気になってはいけない。

本当のことを知っていくために、我々は時間を味方につけなければならない。

焦ることはない。コップにはまだ十六分の一も水が残っている。