村上春樹の『ノルウェイの森』を読了。
上下巻の本を二日たらずで読みきるのは、遅読の私にとっては破竹の勢い。実際、ほぼ一息で後半まで読み進めた。
それは何でかって、めっちゃ面白かった!!からに他ならない訳だが。
会話文とかいつも以上に良かったなー。笑える箇所も多々。緑との掛け合いなんて最高。ピース。
純文学の往年のテーマである、死とセックスがこれでもかと盛り込まれ畳み掛けてくる。
何人死んだんだ結局?それでもシツコク感じさせないのが、春樹マッジクか。
個人的には、ハツミの死が一番衝撃だったな。まさか死ぬとは思わなかったし。永沢に対して「システムなんてどうでもいいわよ!」と叫ぶ場面が印象に残った。生涯埋まらないであろう価値観の相違。想いの強さと叶わない願い。あまりに切ない・・・。
全体的な渇き具合が今の自分とすごく共感する部分があって、非常に読みやすかった。
偶然の一致→本が出版されたのが1987年、作中の設定が二十歳の頃、私が二十歳の誕生日の夜に読み始めた。
人生は哀しいが、どこか優しい。